推し活×観光|“好き”が地域を動かす、新しい観光のかたち

blog

はじめに|「旅の目的が“推し”になった時代」

「この前の週末、○○の聖地に行ってきたんだ」
「ライブ遠征で地方に行ったついでに観光も楽しんできた」

そんな言葉が、若者を中心に当たり前になってきました。
いま、Z世代を中心に広がっているのが、“推し活”とセットになった観光スタイルです。

  • アイドル・俳優・声優・アニメキャラの「聖地巡礼」
  • ライブ・舞台・イベントを目的とした「遠征」
  • “推し”にゆかりのある飲食店や土地をめぐる「推し旅」

こうした“好き”を起点とした旅は、従来の観光とは異なる動機で動き、地域に新しい経済効果と文化的広がりをもたらしています。


推し活観光の主なパターンと動き方

■主なジャンル

  • アニメ・漫画・ゲーム(聖地巡礼)
  • アイドル・俳優・VTuber(ライブ遠征)
  • ご当地キャラクターやローカルアイドル(地域との共創)

■行動パターン例

  • “推し”が紹介したお店を巡る
  • フォトスポットで“推しぬい”と記念撮影
  • SNSで感想投稿+ファン同士の情報交換

このように、旅先での“目的性”が非常に強く、滞在意欲も高いのが特徴です。


地域にとっての“推し活観光”の価値とは?

推し活観光がもたらす価値は非常に大きなものがあります。

■1. 経済効果

  • 大ヒットアニメの舞台となると、推し活旅の経済効果は数億円にも及ぶことがある。(参考
  • 宿泊・飲食・交通・グッズ購入など、地域経済への波及効果が大きい

■2. 長期的ファン化=リピーター創出

  • “推し”に会いに来るだけではなく、地域そのものに愛着を持つファン層が生まれる
  • 年単位で複数回訪れる人も多く、関係人口化の入り口にもなりうる

■3. SNSでの情報拡散効果

  • 滞在記録・写真・感想が自発的に投稿される
  • 観光協会や自治体が狙ってもできないリアルな広報活動になる

地域側の課題とチャンス

とはいえ、地域側が対応に戸惑うケースも多くあります。

● よくある課題

  • ファンが集まる場所が生活空間と重なることでトラブルに
  • 公共マナー・ごみ問題・無許可撮影など
  • 一過性のブームで終わってしまう

● チャンスと工夫

  • 地元店舗とコラボした「推し旅MAP」配布
  • SNSで先回りしてマナー啓発や「推し撮影OK」スポットの提示
  • 地域の隠れた魅力を発掘

データ活用で見える“推し旅”の行動傾向

推し活観光は、感情・熱量・行動の再現性が高いのが特徴です。
そのため、下記のようなデータ活用が可能です。

■1. SNS投稿・ハッシュタグ分析

  • どんな場所が多く言及されているか
  • 来訪時期や頻度、エンゲージメントの高さ

→ 例:「#聖地巡礼 #○○町」の投稿時間帯・推移を確認


■2. 予約・滞在データと“イベント日”の重なり分析

  • ライブ日や周年記念と地域の混雑状況
  • 交通・宿泊予約データとイベントカレンダーの連携

→ ピーク時の臨時バス・トイレ増設の予測にも


■3. 行動ログ・位置情報データのマッピング

  • “どの順路でまわっているか”
  • 滞在時間の長さ、立ち寄り場所の傾向

→ 新しい観光ルートの設計・推し活向けマップの制作にも活用


これからの地域に必要な視点は“推しの受け入れ力”

“推し”という言葉は、個人の趣味のように見えますが、
「地域とつながる新しい導線」にもなりうる、非常に強い行動の動機です。

自治体や観光事業者がこれをどう受け止めるかが、

  • リピーターの創出
  • 地域イメージの更新
  • 若年層との接点づくり
    に大きく関わってきます。

いま必要なのは、「地元らしさ」や「風情」を守りつつ、
“推し活を受け入れる器”としての懐の深さを持つことかもしれません。


まとめ|“推しがいれば、人は動く”。その行動が地域を変える。

観光の目的は、名所やグルメだけではなくなってきました。
「推しに会う・近づく・感じる」ために旅に出るという行動が、
新しい観光動機として急速に定着しつつあります。

データを使えば、その動きを読み解き、次の一手を設計することも可能です。

  • “推しが訪れた場所”を起点に関係人口が生まれる
  • “推しのために来た町”が“自分にとって大事な場所”になる

そんな未来が、すでにあちこちで始まっています。

タイトルとURLをコピーしました